カリキュラム
カリキュラムポリシー
Our curriculum consists of courses aimed at developing students' knowledge of natural and social sciences, communication, and practical actions to understand the mechanisms underlying environmental issues and propose solutions.
環境問題が生じるメカニズムを理解し、その解決策を提示することを志向し、自然科学、人文社会科学の基礎知識に 加え、コミュニケーション力、実践力を涵養するカリキュラムを構築しています。
必修科目 コミュニケーション力・実践力を伸ばす
- Introduction to environmental sciences環境科学概論
- Exercises in environmental sciences環境科学演習
- Field and laboratory practices in environmental sciences環境科学実習
- UT-MJIIT joint seminarMJIIT との合同セミナー
- Sustainability management and policy持続性マネジメント政策
- Seminar in environmental science I環境科学セミナー I
- Seminar in environmental science II環境科学セミナー II
- Thesis seminar in environmental sciences 2S環境科学特別研究 2S
- Thesis seminar in environmental sciences 2F環境科学特別研究 2F
- Research management skills研究マネージメント技術
- Scientific writing in English - practice科学英語執筆
- Debating current topics in life science and engineering生命科学工学討論
- Applied environmental ethics応用環境倫理学
- Master Project 1マスタープロジェクト 1
- Master Project 2マスタープロジェクト 2
選択科目 幅広い専門知識を学ぶ
University of Tsukuba
- Simulation of environmental policy環境政策シミュレーション
- Water environment水環境論
- Introduction to waste management廃棄物管理序論
- Solid waste management systems planning固体廃棄物管理システム設計論
- Utilization and recycling of bio resources生物資源再利用循環論
- Tropical climate and global monsoon熱帯気候・地球規模モンスーン論
- Terrestrial ecology陸域生態論
- Introduction to environmental policy環境政策概論
MJIIT
- Environmental impact assessment環境影響評価論
- Life cycle assessmentライフサイクルアセスメント
- Renewable energy再生可能エネルギー論
- Sustainable food systems持続的食料システム論
- Green economyグリーンエコノミー論
- Low carbon cities低炭素都市論
- Smart communitiesスマートコミュニティ論
- Applied sustainable systems応用持続可能システム論
- Research methodology研究方法論
- University course大学院共通科目